今日は湯島におでけけ~。
ってことで、つる瀬さんを訪問です。
春日通りの天神下交差点にある和菓子屋さん。
なんと!昭和5年創業の老舗屋さんなのです!
名物は豆大福?なのかな?
店頭の和菓子販売でお客さんが行列を作って購入されていました。
店頭での和菓子販売の他に店内には喫茶室もあります。
テーブル席のみの28席。(食べログ情報)
ぜんざいも雑煮もだんごも赤飯もあんみつもむすび梅もからみ餅もぜーんぶ食べたーい!(>_<)
でもそんな強靭な胃袋は持ち合わせていないので、熟考に次ぐ熟考で熟考します。
結局最終的に玉子ぞう煮とむすび梅(単品)を注文!
ちなみに店内のお客さんは先客も後客も全員赤飯を食べてました。(^^;
お昼時というのもあったとは思いますが、どうやら名物のようですね。そんなに美味しいのかなぁ?(^^;
まぁ、他人のことは気にせずに、待つこと数分でまずはむすび梅が運ばれてきます。
単品のむすび梅は320円(税込)。
店頭で売られているのと同様、紙に包まれた状態で提供されます。
メニューには「おかず・お吸い物付き」と「お吸い物付き」のむすび梅しか載っていませんでしたが単品注文も出来るようです。
確認はしていませんが、メニューには無かった名物の豆大福も注文出来たかもしれませんね。
むすび梅だけバクバク食べるのもアレなので、雑煮が来るのを待ちます。
待つこと数分で、、、
オープン・ザ・ふた~(^0^)/
玉子ぞう煮は800円(税込)。
玉子、蒲鉾、三つ葉、海苔の入ったすまし雑煮です。
すまし汁なので味付けはアッサリ蛋白。でも出汁の味がシッカリ出ていて美味しいです!
玉子もたっぷり入っていて玉子好きとしては幸せ~ヽ(´ー`)ノ
餅は焼き目のある角餅。べろーんと伸びる柔らかいタイプです。
東京のお雑煮ってこういう感じなのかな?
わたしの地元(大阪)だと、丸餅を焼かずに白味噌のお味噌汁の中で柔らかくなるまで煮込むタイプでした。具は小芋、人参、ゴボウなどが入っていて具沢山な感じ。
もうすぐお正月だぁ~ヽ(´ー`)ノ・・っと思いつつ、子供の頃食べたお雑煮に思いを馳せるわたくしなのです。。。
むすび梅はもち米のおこわ。四角く形成されています。
上に梅干し、中には大豆と昆布が入っていました。
サイズはコンビニおにぎりよりひと回り大きめ。
これめっちゃ美味しいです!まさにおこわのおにぎりって感じ。
中の昆布の味付けがちょうど良いし、大豆の食感がアクセントになってて箸休めになります。
梅干しも辛過ぎず甘過ぎずのちょうど良い塩梅!
昔、むすび梅という縁起のいい古木があったのが由来なんだそうです。
縁結び、、、わたしには関係ないなぁ・・っと思いながらも。笑
ごちそうさまでした!
関連ランキング:和菓子 | 湯島駅、上野広小路駅、上野御徒町駅
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
あなたのポチッが励みになります。
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします。