大井町とか食とかテイクアウトとか

大井町とか大森とか品川とか、テイクアウトとか外食とかデリバリーとか、食とか旅とか日記とか、そんなブログ。

【スポンサーリンク】

うどんの福なり@大井町(つけうどん豚(並盛)&だしいなり&きす天ぷら)

今日のランチはヨーカドーな気分~。

 

うどんの福なり!

イトーヨーカドー大井町店の1階フードコートに先日オープンした武蔵野風のうどん屋さん。12/14にオープンしたばかりのホヤホヤ店です。

以前はパン屋さんだったところ、っと言えば印西カレーパン好きには分かるかも。

 

東京も以前は「うどん不毛の地」なんて呼ばれかたもしていましたが、最近はうどん屋さんも増えてきたような気がします。エリアによってはそば屋よりもうどん屋のほうが多いエリアもチラホラ。

ひと昔前はそば屋のメニューに保険の約款のように小さく「うどんもあります」と書かれていただけだったんですけどね~。うどん好きとしては嬉しい限り。

 

ちなみにわたし、うどん派そば派かで言うと、どっちも好き派です。(^_^;)b

 

のジェラート屋さんも同時オープン。

同じ経営のお店のようで、店員さんも共有している感じ。

 

注文したのはつけうどん豚を並盛で!せっかくなのでだしいなりも。天ぷらも食べておかなきゃ!ってことできす天ぷらも注文です。

 

呼び出しブザーを渡されて待つこと数分でピーピーピ~。

 

つけうどん豚(並盛)790円(税込)。だしいなり120円(税込)。きす天ぷら190円(税込)。

 

うどん武蔵野系。

個人的に武蔵野うどん結構好きです。

 

東京のうどん屋さんだと讃岐系のほうが多いので、武蔵野うどんはやや珍しいほう。

たまに武蔵野系のお店を見かけはしますが、すぐに無くなっちゃうイメージ。

果たしてここは、、、

 

つけ汁は温かいつゆ。

豚がたっぷり入っています。あとはネギと油揚げ。

七味が受け渡し口に置いてあったので、受け取る際に少し投入済み。

 

つけ汁は武蔵野っぽいやや甘みが強いタイプ。でも甘ったるくはありません。

くて噛み応えのある武蔵野風の麺。個人的にメッチャ好きな麺です。同じ理由で吉田うどんなんかも結構好き。

でも吉田は武蔵野以上に東京ではなかなかお目にかかれないのが残念なところ。

 

ちなみにわたし、吉田うどん派伊勢うどん派かで言うと、どっちも好き派です。笑

 

キス天はころも多めキス小さめ。

オジさん的にはちょっと油っぽいかなぁ。。。(^^;

 

つけ汁で油を落としながらいただきます。

 

だしいなりは関東風の俵型タイプ。

一般的な稲荷寿司よりふた回りくらい小さめです。

 

味付けは東京風の醤油味稲荷ではなく醤油味は控えめ。でも関西風のような甘みがあるタイプでもありません。

だしいなりですが、それほど強烈に出汁の味がするわけではなく、ほんのり感じられる程度。

やけにモチモチした食感が気になりましたが、これってなんだろう?まさかモチ米なわけは無いし...(^^;

 

最後に全部つけ汁にぶちこんでいただきました。

スープが美味しいのでツイツイそのまま飲んでたら、塩辛さで後からメッチャ喉が渇いたので注意です。(^^;

 

うどんのはちょっと少なめ。

一般的成人男子なら大盛りにしたほうが良いかもしれません。ガッツリ至上主義な人なら特盛りかな?

 

ごちそうさまでした!

 

関連ランキング:うどん | 大井町駅下神明駅鮫洲駅

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
あなたのポチッが励みになります。
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村