大井町とか市場とか。和とか洋とか朝ごはんとか。

大井町とか大森とか品川とか、テイクアウトとか外食とかデリバリーとか、食とか旅とか日記とか、そんなブログ。

【スポンサーリンク】

布恒更科@大森海岸(季節の変わり蕎麦(桜の葉切り) & 稚鮎天)

今日のランチはな気分~。

 

ランチに向かう道すがら、大森の線路沿いにある大井水神公園の桜を鑑賞。

5分咲きくらいでしょうか。満開までもう少しですね。(^^)

 

ってことで、、、

 

布恒更科!

品川区南大井にある老舗そば屋さん。

江戸蕎麦の三大系譜「更科」の系譜にも名を連ねる由緒正しきお店です。

 

店内は4人掛けテーブル席が8卓。奥に小上がりの座敷もあります。

食べログ情報によると全部で40席。

 

本日の目的は季節の変わり蕎麦桜の葉切りそば。

季節の天もりに「稚鮎」があったので、稚鮎天もりの蕎麦を季節の変わり蕎麦に変更可能か尋ねてみたところ、天もりの「もり」を「御前更科」や「生粉打ち」に変更するのは可能だけど「季節の変わり蕎麦」への変更は出来ないとのこと。

天もりでの注文はできないが、別々に単品で注文するのは可能とのことでした。

お店の方針ならば仕方ありませんね。

桜の葉切りそば単品稚鮎天を注文!

待つこと数分でさくらば~。

 

季節の変わり蕎麦(桜の葉切り)1260円(税込)。

稚鮎天1700円(税込)。

キャッシュレスはクレジットカードとpaypayが利用可能です。

 

季節の変わり蕎麦は更科系そば屋の名物。

真っ白い御前更科粉に季節の素材を練り込んで蕎麦を打ちます。

今の時期は桜の葉切り。

御前更科そばの中に桜の葉が練り込まれていて斑点模様が付いています。

桜切りだからピンク色のそばが出て来るのかな?っと思っていたのですが、「桜切り」じゃなくて「桜の葉切り」なので、こんな感じなんですね。(^^;

 

そばを啜ると桜の葉の香りがふわっと口の中に漂います。

元々御前更科はそばの香りが弱いこともあって、そばの香りよりも桜の葉の香りのほうが強いです。

 

桜の葉の香りがどんな香りかと言うと、桜餅の香りって感じでしょうか?

桜餅を啜っているようなそんな感じ。

香りは桜餅なのに食感はモチじゃなくてソバなのでちょっと変な感じがします。(^^;

 

稚鮎天も春の旬物。

稚鮎5匹におまけのししとう天付き。

 

布恒更科は「天もり」には天つゆは付いてこなくて、そばつゆで天ぷらを食べるのですが、今回は稚鮎天の単品注文なので天つゆが付きます。

でも、布恒更科の濃ゆいそばつゆで食べるほうが私好みかも。(^^;

 

稚鮎天はサクサク感はあまり無くシットリした食感。

稚鮎自身がらかいので余計にシットリ感が強いです。

見た目はわかさぎのようですが、味はちゃんと甘めの鮎の味。

もちろん臭みなどなく、スッキリした味わいです。

 

そば湯は年季の入った「銀座更科」の湯桶で提供されます。

昔ながらのサラサラタイプのそば湯です。

つゆの色が濃いのでいくら割っても黒いままです。笑

でも、味は美味しい~ヽ(´ー`)ノ

まったりまったり。(^^)

 

ごちそうさまでした!

 

関連ランキング:そば(蕎麦) | 大森海岸駅大森駅

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
あなたのポチッが励みになります。
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 ---過去記事---

2025年01月11日 布恒更科@大森海岸(雑煮鍋 & 猪口むし)
2024年12月30日 布恒更科@大森海岸(鴨汁 & 煮かき)
2024年12月14日 布恒更科@大森海岸(鴨南蛮 & 煮かき)
2024年09月18日 布恒更科@大森海岸(月見そば & ちりめんじゃこ天)
2022年11月19日 布恒更科@大森海岸(白子天もり(生粉打ちそば))
2022年11月05日 布恒更科@大森海岸(かき天もり(御前更科そば))
2021年03月01日 布恒更科@大森海岸(白魚天もり)

------